ness
〜な状態

bleaknessの基本例文

The bleakness of winter set in, and the trees were bare.
冬の荒涼とした風景が広がり、木々は裸のままだった。
The bleakness in her voice indicated that she was unhappy.
彼女の声の荒涼とした感じが、彼女が不幸な様子であることを示していた。
The bleakness of the economic forecast was cause for concern.
景気の先行きの暗さには懸念があった。

bleaknessの覚え方:語源

bleaknessの語源は、古英語の「blēca」に由来しています。この言葉は「裸の」や「無防備な」という意味を持ち、自然や環境が何もない、または厳しい状況を表現するために使われました。中世英語では「bleik」とも表記されるようになり、寒々しい、冷たい、または陰鬱な様子を指すようになりました。また、この言葉はスコットランドの方言にも影響を与え、現代英語の「bleak」という形に変化していきました。bleaknessという名詞は、こうした形容詞から派生し、冷たく厳しい状況や感情の状態を表す際に使われます。このように、bleaknessは言葉の歴史や意味の変遷によって形成された、暗く寂しい感覚を持つ語です。

語源 ness
〜な状態
More

bleaknessの類語と使い分け

  • despairという単語は、希望を失った状態や、強い絶望感を表します。そのため、より感情的でひどい状況を指す時に使われます。例: "In times of despair, we must hold onto hope."(絶望的な時には、希望を持ち続けるべきです。)
  • sadnessという単語は、悲しみや落ち込みを表す一般的な言葉です。bleaknessよりも感情をやわらげた表現で、日常的な悲しみに使われます。例: "Her tears showed her deep sadness."(彼女の涙は深い悲しみを示していた。)
  • desolationという単語は、荒廃や孤独を強調します。bleaknessよりも、無人の景色や無常さを感じさせるため、文脈によって使い分けが可能です。例: "The desolation of the abandoned town was haunting."(放棄された町の荒廃は心に残った。)
  • gloomという単語は、暗さや不安感、陰鬱さを示します。bleaknessに似ていますが、より雰囲気や雲に関連することが多いです。例: "The room was filled with gloom after the news."(その知らせの後、部屋は陰鬱になった。)


bleaknessの覚え方:関連語

bleaknessが使われたNews

「冬の冷たさから抜け出して、春の訪れを感じる 初めて見る花が地面から顔を出すのはいつも楽しい瞬間」
「bleakness」は、「荒涼とした、寂れた」などの意味があります。冬の終わりの寒々しい様子を表現するために用いられることが多く、この記事でも冬の終わりの寂れた風景を表現するために使用されています。また、日本語でいう「厳しい、暗い」というニュアンスとも似た意味があります。
出典:rediff.com

英英和

  • a bleak and desolate atmosphere; "the nakedness of the landscape"寒々として荒れ果てた雰囲気むき出し