ness
〜な状態

boorishnessの基本例文

His boorishness made everyone uncomfortable.
彼の無作法な態度が、みんなに不快感を与えた。
Her boorishness is a real turn-off.
彼女の粗野さはほんとうに嫌だ。
I was taken aback by his boorishness.
彼の無礼さにびっくりした。

boorishnessの覚え方:語源

boorishnessの語源は、オランダ語の「boer」に由来しています。この言葉は「農夫」や「田舎の人」を意味し、元々は家庭的で頑固な男性を指しました。また、「boor」はラテン語の「paedagōgus」にも関連しており、これは「小さい子供を見守る人」という意味です。このように、boorishnessは農夫の粗野さや無関心さを表す言葉として発展しました。 英語に取り入れられたのは17世紀で、当初は田舎者らしい無礼さや粗野さを指していました。boorishnessは、その名詞形として、無礼や粗野さを示す状態を表します。言葉の運用において、boorishnessはしばしば社会的な場における不適切な行動や言動を指すため、他者への配慮が欠如した態度を示す際に使用されます。

語源 ness
〜な状態
More

boorishnessの類語と使い分け

  • rudenessという単語は、無礼で不適切な行動や言動を指します。boorishnessよりも一般的な状況で使われ、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも用いられます。例えば、"His rudeness was shocking."(彼の無礼さは衝撃的だった)という文があります。
  • gawkiness
    gawkinessという単語は、不器用さやぎこちなさを表します。boorishnessが無礼さを指すのに対し、gawkinessは身体的な不器用さに焦点を当てています。例として、"His gawkiness made the situation awkward."(彼の不器用さが状況を気まずくした)といった使い方があります。
  • coarsenessという単語は、粗雑さや上品さがないことを指します。boorishnessと似ていますが、特に言語や行動が洗練されていないことに焦点を当てます。例として、"Her coarseness in speech was evident."(彼女の言葉遣いの粗雑さが明らかだった)という文が適用されます。
  • vulgarityという単語は、下品さや粗野さを表します。boorishnessが無礼を意味するのに対し、vulgarityは特に品位のない言語や行動に対して使われます。例として、"His vulgarity offended many people."(彼の下品さは多くの人を怒らせた)という使い方があります。
  • insensitivityという単語は、他人の気持ちに対する鈍感さを示します。boorishnessが直接的な無礼を含むのに対し、insensitivityは反応や配慮の不足に関連しています。例として、"Her insensitivity to his feelings was upsetting."(彼の気持ちに対する彼女の鈍感さは不快だった)があります。


boorishnessの覚え方:関連語

英英和

  • the manner of a rude or insensitive person無礼な、鈍感な人の態度卑俗
  • inelegance by virtue of being an uncouth boor粗野な不作法者であるための優雅さのなさ野暮