ness
〜な状態

selflessnessの基本例文

She showed selflessness by donating her time to charity.
彼女はチャリティーに時間を寄付することで無私の精神を示した。
Acts of selflessness are often rewarded by one's own sense of worth.
無私の行為は、しばしば自己の価値感で報われる。
The selflessness of the medical staff in times of crisis is truly admirable.
危機的な状況下での医療スタッフの無私の精神は本当に素晴らしい。

selflessnessの覚え方:語源

selflessnessの語源は、ラテン語に由来しています。この言葉は、まず「self」という単語から派生しています。「self」は「自己」や「自分」を意味します。一方、接頭語の「less」は「~がない」や「~を欠いた」という意味を持っています。したがって、selflessnessは「自分がないこと」、つまり「他人を思いやる心」や「自己中心的でない状態」を指します。この語は、19世紀初頭に英語に取り入れられ、無私や利他的な行動を表す際に使われるようになりました。selflessnessは、人々が自分の利益を超えて他者のために行動する姿勢を表現する重要な概念です。

語源 ness
〜な状態
More

selflessnessの類語と使い分け

  • altruismという単語は、他者の幸福を考え、自分の利益を後回しにすることを意味します。selflessnessが自己中心的でない態度を強調するのに対し、altruismはその行動が意図的であることを示します。例えば、「She is known for her altruism.」(彼女はその利他的な行動で知られています)。
  • generosityという単語は、特に物質的・精神的なものを他者に与えることを強調します。selflessnessは無私の精神を強調しますが、generosityは与えることの行為自体に焦点を当てています。例えば、「His generosity knows no bounds.」(彼の寛大さには限界がありません)。
  • charityという単語は、他者を助けるために行う具体的な行為や行動を指します。selflessnessは心の状態や態度を指すことが多いです。例えば、「She supports charity every year.」(彼女は毎年慈善活動を支援しています)。
  • unselfishnessという単語は、自己中心的でない態度を示す言葉で、selflessnessの最も近い類義語です。しかし、unselfishnessはやや軽いニュアンスを持ち、時には単に利他的な行動を示すだけかもしれません。例えば、「Her unselfishness was admired by everyone.」(彼女の無私の行動は皆に称賛されました)。
  • self-sacrificeという単語は、自分の利益や幸福を犠牲にして、他者のために何かをすることを意味します。selflessnessは広い概念ですが、self-sacrificeは特に自分を犠牲にする行為に焦点を当てています。例えば、「His self-sacrifice saved many lives.」(彼の自己犠牲によって多くの命が救われました)。


selflessnessの覚え方:関連語

英英和

  • the quality of unselfish concern for the welfare of others他人の福祉に利他的に関わる性質無私
  • acting with less concern for yourself than for the success of the joint activity共同作業の成功のため、自分をあまりかえりみないで行動すること無私無欲