ness
〜な状態

brusquenessの基本例文

His brusqueness made people uncomfortable.
彼の無愛想さは人々を不快にしました。
The brusqueness of his tone silenced the room.
彼の語調の無愛想さに部屋が静まり返りました。
I don't appreciate the brusqueness of your response.
あなたの無愛想な返答には感謝しません。

brusquenessの覚え方:語源

brusquenessの語源は、フランス語の「brusque」に由来しています。このフランス語は「粗い」「ぶっきらぼうな」という意味を持ち、さらに古いラテン語の「bruscus」にさかのぼります。「bruscus」は「とげのある」や「粗い」という意味を含んでおり、物理的な特性を表しています。つまり、brusquenessは、言葉や態度において直接的で無愛想な様子を示す際に使われます。このように、語源をたどると、言葉が持つ含意や使用される文脈がより深く理解でき、意味が明確になります。

語源 ness
〜な状態
More

brusquenessの類語と使い分け

  • curtnessという単語は、言葉遣いが非常に短く、冷たく感じる様子を表します。相手に対する礼儀が欠けている印象を与えることが多いです。例えば、「He responded with curtness.(彼はそっけなく返事をした)」という場合、無愛想さを感じさせます。
  • bluntnessという単語は、遠慮なくストレートに物を言うことを指します。しかし、必ずしも無礼ではなく、正直さを強調することもあります。例えば、「His bluntness can be refreshing.(彼の率直さは新鮮だ)」のように使われます。
  • tactlessness
    tactlessnessという単語は、相手の感情に対する配慮が欠けている状態を指します。話す内容が相手にとって不快なことが多くなります。例えば、「Her tactlessness caused an awkward moment.(彼女の気遣いのなさが気まずい瞬間を引き起こした)」という風に用いられます。
  • roughnessという単語は、物事が無骨で硬い感じや、人との接し方が柔らかさに欠ける状態を表します。優しさが感じられない印象を与えます。例えば、「His roughness made it hard to befriend him.(彼の粗暴さが友達になるのを難しくした)」のように使われます。


brusquenessの覚え方:関連語

英英和

  • an abrupt discourteous mannerぶっきらぼうで失礼な態度素っ気無さ