ness
〜な状態

unwillingnessの基本例文

There was an unwillingness to compromise.
妥協する気がなかった。
Her unwillingness to apologize caused more problems.
謝罪する気がなかったため、さらに問題を引き起こした。
The team's unwillingness to work together led to their defeat.
チームが協力を拒否したため敗北した。

unwillingnessの覚え方:語源

unwillingnessの語源は、英語の形容詞「unwilling」と名詞「-ness」の組み合わせから成り立っています。「unwilling」は、「willing」(快く、進んで何かをする意志がある)に否定を表す接頭辞「un-」が付加されたもので、意志や希望がない状態を示します。また、「-ness」は名詞を形成する接尾辞で、状態や性質を表す場合に用いられます。したがって、unwillingnessは「進んで何かをしない状態」や「意志のない性質」を意味します。このように、語源を理解することで言葉の成り立ちや意味を深く知ることができます。

語源 un
〜でない
More
語源 will
語源 vol
意思
More
語源 ness
〜な状態
More

unwillingnessの類語と使い分け

  • reluctanceという単語は、あることをしようとする気持ちが薄い、または気乗りしないという意味で使います。例えば、"He showed reluctance to help."(彼は手伝うことに気乗りしなかった。)のように、自分の意思で進んでやらない様子を表現します。
  • hesitationという単語は、行動を起こす前に迷うこと、または決断をするのをためらうことを意味します。"Her hesitation to speak up was noticeable."(彼女が発言することにためらいがあったのは明らかだった。)のように、思考の中での迷いを反映しています。
  • disinclinationという単語は、何かをしたくないという強い感情を示します。「disinclination」は特に気が進まない理由がある場合によく使います。"He has a disinclination to join the group."(彼はグループに参加したくない気持ちがある。)のように使います。
  • aversionという単語は、何かに対して強い嫌悪感や拒絶感を持つことを意味します。"She has an aversion to loud noises."(彼女は大きな音に対して嫌悪感を抱いている。)のように、嫌いであることを強調します。


unwillingnessが使われたNews

「ドンバス地域での地方選挙の開催は不可能」とダニーロフ氏が発言。これは、国家の意欲の問題ではなく、7年間に渡る戦争のためであると主張。ロシア連邦によって作り出された状況に対応するため、国家が強制的に行動した結果だと語る。」
unwillingnessは「不本意、嫌い、嫌がること」という意味があります。このニュースでは、「選挙を行わないのは国がやりたくないからではなく、我が国で7年間も戦争が続いているため、国が強制的に状況に対応する必要がある」という、国が望まないわけではないということが言われています。つまり、戦争状態であるために行われない行為であるということが示唆されています。
出典:en.interfax.com.ua

英英和

  • the trait of being unwilling; "his unwillingness to cooperate vetoed every proposal I made"; "in spite of our warnings he plowed ahead with the involuntariness of an automaton"気が進まないという特性気無し
    例:his unwillingness to cooperate vetoed every proposal I made 彼の協力しようとする気がない態度はあらゆる私の提案を拒否した