ness
〜な状態

dizzinessの基本例文

She felt a sense of dizziness after standing up too quickly.
彼女はあまりにも急に立ち上がった後、めまいを感じた。
The amusement park ride caused dizziness and nausea.
遊園地の乗り物はめまいや吐き気を引き起こした。
The doctor diagnosed him with vertigo, which caused dizziness and disorientation.
医者は彼をめまいと混乱を引き起こす原因であるめまいを診断した。

dizzinessの覚え方:語源

dizzinessの語源は、古英語の「dizzie」(めまいを引き起こす)に由来します。この単語は、さらに古高ドイツ語の「tizと」という言葉とも関連しており、これは「混乱する」や「目まいがする」という意味を持っています。また、13世紀頃の英語では「diziness」が使用されており、これは「心をかき乱す」という意味合いを持っていました。 その後、dizinessは「dizzy」という形容詞に変化し、最終的には「dizziness」という名詞形が成立しました。この名詞は、「めまい」や「ふらつき」といった状態を指して用いられるようになりました。語源をたどることで、この言葉が持つ意味や使われる背景を理解することができるでしょう。dizzinessという単語は、身体的な感覚に由来するもので、特に頭の中の混乱や不安定さを表現しています。

語源 ness
〜な状態
More

dizzinessの類語と使い分け

  • lightheadednessという単語は、主に軽いふらつきや頭が軽く感じる状態を指します。特に立ち上がったときや急に体位を変えたときに感じることが多いです。例:I felt lightheaded when I stood up too quickly.(私は急に立ち上がったときに軽いふらつきを感じた。)
  • vertigoという単語は、主に回転感やめまいを伴う非常に強いふらつきを指します。特に内耳に問題がある場合に感じることが多いです。例:She suffers from vertigo when looking down from high places.(彼女は高い場所から下を見るときにめまいを感じる。)
  • faintnessという単語は、失神しそうになる感覚を表現します。通常、体が弱っている時や血圧が低い時に使われます。例:He experienced faintness after standing in line for a long time.(彼は長時間列に並んでいる間に失神しそうになった。)
  • nauseaという単語は、主に吐き気や気分の悪さを伴う場合に使われます。ふらつきと同時に気分が悪くなることが多いです。例:Nausea can sometimes accompany dizziness in some patients.(吐き気は時々、いくつかの患者のめまいに伴うことがあります。)
  • disorientationという単語は、方向感覚を失ったり、現在の状況が把握できない状態を指します。たとえば、目が回るような感覚がない場合も使われることがあります。例:He felt a sense of disorientation after waking up in an unfamiliar place.(彼は見知らぬ場所で目が覚めた後、方向感覚を失ったように感じた。)


dizzinessの覚え方:関連語

英英和

  • a reeling sensation; a feeling that you are about to fallくらくらしている感覚立暗み