ness
〜な状態

brashnessの基本例文

His brashness often gets him into trouble with others.
彼のずうずうしさはしばしば他人に迷惑をかけます。
Her brashness was initially off-putting, but she grew on me over time.
最初彼女のずうずうしさには嫌悪感を抱いたが、時間の経過とともに彼女に好感を抱いた。
The team's brashness and aggressiveness on the field won over many fans.
チームの大胆さや攻撃性は多くのファンを魅了しました。

brashnessの覚え方:語源

brashnessの語源は、英語の形容詞「brash」に由来します。この「brash」は、もともと1749年に使われ始めた言葉で、「無遠慮な」「生意気な」という意味を持っています。その根源は、古いスコットランド語の「brash」,これは「壊れやすいもの」や「ばらばらになる」という意味があります。この語の関連として、物事が急に崩れる様子が示唆されています。さらに、「brashness」という名詞形になることで、特に行動や態度において無遠慮さや傲慢さを指すようになりました。このように、「brash」とその名詞形である「brashness」は、どちらも人の性質や行動を表現する言葉として使われています。

語源 ness
〜な状態
More

brashnessの類語と使い分け

  • boldnessという単語は、自己主張が強く、他人を気にせずに自分の意見を表現できることを指します。brashnessに比べて、積極的で前向きなニュアンスがあります。例:Be bold in your ideas.(自分のアイデアに自信を持って。)
  • audacityという単語は、勇敢で大胆であり、しばしば無礼さが伴う言動を指します。brashnessよりも、挑戦的で冷静さに欠けた態度を強調します。例:She had the audacity to speak out.(彼女は意見をはっきり言う大胆さがあった。)
  • impudenceという単語は、無礼さや厚かましさを意味し、他人への配慮がない行動を指します。brashnessよりも、ひどく無神経な態度を表すことが多いです。例:His impudence amazed everyone.(彼の無礼さには皆驚いた。)
  • recklessnessという単語は、軽率で危険を顧みない行動を意味します。brashnessに似ていますが、より注意を払わないことを強調しています。例:His recklessness led to an accident.(彼の軽率な行動が事故を引き起こした。)


brashnessの覚え方:関連語

英英和

  • tasteless showiness下品な派手さ派手さ