ness
〜な状態

brisknessの基本例文

She loved the briskness of the fall air.
彼女は秋の空気の清々しさが好きだった。
The briskness with which she completed the task impressed her boss.
彼女が仕事を素早く完了した能力は上司に感心された。
He walked with briskness, not wanting to be late for the meeting.
彼は素早さをもって歩き、会議に遅れたくなかった。

brisknessの覚え方:語源

brisknessの語源は、英語の「brisk」に由来します。「brisk」は古い英語の「brisc」を持ち、その意味は「活発な」や「元気な」といった状態を表します。この言葉は、おそらく北フランス語の「brusque」(粗野な、無愛想な)にも関係していますが、意味はやや異なります。「brisk」は主に運動や風の様子を示すときに使われ、特に生き生きとした、活発な様子が強調されます。 「briskness」は、そこから派生した名詞で、「活発さ」や「元気さ」を意味します。一般的には、動作や気候について使われ、迅速さやエネルギーを感じさせる状態を指します。したがって、brisknessは、何かが生き生きとしていて、快活な印象を与える時に使われる表現です。語源を辿ることで、この言葉の意味や使い方の背景を理解することができます。

語源 ness
〜な状態
More

brisknessの類語と使い分け

  • livelinessという単語は、元気さや活気を強調します。活動的でエネルギーに満ちている様子を表します。たとえば、「The party was full of liveliness.(そのパーティーは活気にあふれていた)」のように使います。
  • alertnessという単語は、注意深さや敏捷さを意味します。何かに反応する準備が整っている状態を表します。たとえば、「She showed great alertness during the game.(彼女は試合中、非常に注意深かった)」と使われます。
  • vivacityという単語は、元気さや生き生きとした様子を強調します。特に、人の性格や表情から感じられる活気を表します。たとえば、「Her vivacity was infectious.(彼女の元気さは伝染した)」と使われます。
  • pepという単語は、元気や活力を意味します。特に、運動能力や活力に関連することが多いです。使用例として、「He has a lot of pep in his step.(彼は歩き方に多くの活力がある)」のように使います。


brisknessの覚え方:関連語

英英和

  • liveliness and eagerness; "he accepted with alacrity"; "the smartness of the pace soon exhausted him"活気と熱心さ敏活