ness
〜な状態

preparednessの基本例文

We need to have preparedness in case of a natural disaster.
自然災害が起きた場合、備えを持っている必要があります。
His preparedness for the exam was impressive.
彼の試験勉強の準備は印象的でした。
The army's level of preparedness was questioned by the officials.
軍隊の準備レベルが役人によって問題視されました。

preparednessの覚え方:語源

preparednessの語源は、英語の動詞「prepare」に由来しています。「prepare」は「用意する」や「準備する」という意味を持ち、ラテン語の「praeparare」から派生しています。このラテン語は「prae(前に)」と「parare(準備する)」という2つの部分から成り立っています。「prae」は「前に」を意味し、「parare」は「準備する」や「整える」という意味です。 「preparedness」は「prepare」に接尾辞「-ness」が付いてできた名詞で、「準備ができている状態」や「用意のあること」を指します。この言葉は、特に自然災害や危機管理の文脈で重要な概念として使われることが多く、リスクを軽減するための効果的な準備を示しています。また、英語の「prepared」は、過去分詞形であり、何かに対して備えや準備がなされている状態を表します。このように、「preparedness」という言葉は、準備や対策の重要性を示す言葉として、さまざまな場面で使用されています。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 pare
語源 par
手に入れる、 等しい価値
More
語源 ness
〜な状態
More

preparednessの類語と使い分け

  • alertnessという単語は、警戒心や注意深い状態を示します。何かの変化や危険に対して瞬時に反応できる能力を強調します。例として、「His alertness helped him avoid an accident.」(彼の警戒心のおかげで事故を避けることができました。)というフレーズがあります。
  • readinessという単語は、準備が整っている状態を示します。特に、何かが始まる前の心構えや物理的な準備ができていることに焦点を当てます。例として、「She is in a state of readiness for the exam.」(彼女は試験に向けて準備が整っています。)というフレーズがあります。
  • fitnessという単語は、特定の目的を果たすための準備や適性を示します。スポーツや健康に関して使われることが多いです。例として、「His fitness for the marathon was evident in his training.」(彼のマラソンに対する準備がトレーニングで明らかになりました。)というフレーズがあります。
  • provisionという単語は、特定のニーズに対応するための物資や計画を指します。特に、必要なものをあらかじめ用意することを強調します。例として、「The provision of food and water is critical in a disaster.」(災害時には食料と水の準備が重要です。)というフレーズがあります。


preparednessの覚え方:関連語

preparednessが使われたNews

COVID-19以前の病院の収容力調査はパンデミック対策につながる知見を提供する
「preparedness」は、「準備状態備え」を意味する英単語です。このニュースでは、COVID-19パンデミック発生前にアメリカの病院におけるサージ能力を調査し、パンデミックに対する準備状態を把握したことが伝えられています。つまり、病院がどの程度パンデミックに備えていたかを調査した様子が伝えられています。
出典:eurekalert.org

英英和

  • the state of having been made ready or prepared for use or action (especially military action); "putting them in readiness"; "their preparation was more than adequate"使用や行動の準備ができていること(特に軍事行動)用意ができていること