ness
〜な状態

breathlessnessの基本例文

The high altitude caused breathlessness.
高地のため息切れがしました。
The runner's breathlessness was due to his asthma.
ランナーの息切れは喘息のためでした。
The intensity of the workout left me with a feeling of breathlessness.
ワークアウトの強度が、息切れの感覚を残しました。

breathlessnessの覚え方:語源

breathlessnessの語源は、英語の「breath」と「-lessness」という二つの部分から成り立っています。「breath」は「呼吸」や「息」という意味で、古英語の「brēath」に由来しています。この言葉は、さらに古高ドイツ語の「brāth」とか、古ノルド語の「blǫðr」と関連があります。「-lessness」は、名詞に「~がない」という意味を加える接尾辞です。つまり、「breathlessness」は「呼吸がない状態」を指し、具体的には息切れや呼吸困難を意味します。 このように、「breathlessness」は呼吸に関する状態を表す語であり、その構成からその意味を理解することができます。呼吸が苦しいと感じるとき、この言葉が使われますが、語源を知ることで、言葉の背景や使われる場面に対する理解が深まります。

語源 ness
〜な状態
More

breathlessnessの類語と使い分け

  • shortness of breath
    shortness of breathという単語は、息切れや呼吸困難を意味しています。運動や緊張によって一時的に感じることがありますが、病気による場合もあります。例:"After climbing the stairs, I felt a shortness of breath."(階段を登った後、息切れを感じました。)
  • pantingという単語は、息切れしながら激しく呼吸することを意味します。特に運動後や恐怖を感じた後によく見られます。例:"The dog was panting after chasing the ball."(犬はボールを追いかけた後、息を切らしていました。)
  • breathlessness during exercise
    breathlessness during exerciseというフレーズは、運動中に感じる息切れを指します。これは運動の強度が高い時に普通です。例:"I usually feel breathlessness during exercise when I push myself too hard."(私は自分を追い込みすぎると運動中に息切れを感じます。)
  • labored breathing
    labored breathingというフレーズは、普通に比べて呼吸が苦しく、力を入れて行う呼吸を指します。病気や過労な状態で見られます。例:"After the long run, I noticed my labored breathing."(長いランの後、私は苦しい呼吸を感じました。)
  • dyspneaという単語は、医学用語で呼吸困難を指します。特に病気や健康状態によって持続的な呼吸の窮迫感を意味します。例:"Patients with asthma often experience dyspnea during an attack."(喘息の患者は発作中によく呼吸困難を感じます。)


breathlessnessの覚え方:関連語

breathlessnessが使われたNews

「俳優カルティック、息切れで入院 コロナ検査は陰性」
「breathlessness」は「息切れ」という意味があります。このニュースでは、俳優のKarthikさんが息切れを訴えて入院したことが報じられています。彼は新型コロナウイルスの検査には陰性であったそうです。
出典:indiatoday.in

英英和

  • a dyspneic condition呼吸困難状態息切れ