ness
〜な状態

angrinessの基本例文

She couldn't hide her angriness when she found out the truth.
彼女は真実を知ったとき、怒りを隠せませんでした。
His angriness subsided after he took a deep breath.
彼は深呼吸をした後、怒りが収まりました。
The angriness in his voice was evident.
彼の声の怒りは明らかでした。

angrinessの覚え方:語源

angrinessの語源は、古英語の「angrīge」に由来しています。この言葉は「angry」(怒っている)という形容詞と関連があり、さらに遡るとゲルマン語派の語根「*angrō」があります。この語根は「苦しむ」「苦い」といった意味を持っていました。これが発展することで、「感情が高ぶった怒り」を表す言葉として使われるようになりました。英語の「anger」(怒り)も同様にこのルーツに関連しており、言語の進化とともに意味が豊かになっています。angerやangrinessは、感情のひとつであり、人間の心理的反応を示す重要な単語です。このように、angrinessは古い言葉に基づき、時間を経て感情を表現するための理念を持つ言葉として根付いています。

語源 ness
〜な状態
More

angrinessの類語と使い分け

  • angerという単語は、強い感情や憤りを表します。もっと短期的で突発的な感情を意味することが多いです。例えば、「His anger exploded.(彼の怒りが爆発した)」と使います。
  • furyという単語は、非常に強い怒りや激しい憤りを表します。感情が極端に高ぶっている様子を示すことが多いです。例えば、「She was in a fury.(彼女は激怒していた)」と使います。
  • rageという単語は、制御できないほどの激しい怒りを表します。暴力的な行動に繋がることもあります。例えば、「He was filled with rage.(彼は怒りに満ちていた)」と使います。
  • irritationという単語は、軽い不快感やイライラを意味します。怒りよりも小さな感情で、日常的によく見られます。例えば、「She felt irritation at the noise.(彼女は騒音にイライラした)」と使います。
  • exasperationという単語は、長期間の苛立ちや不満からくる強いイライラを指します。累積的な感情として使われることが多いです。例えば、「He sighed in exasperation.(彼は苛立ちにため息をついた)」と使います。


angrinessの覚え方:関連語

英英和

  • the state of being angry怒っていること鬱憤