ness
〜な状態

hopelessnessの基本例文

There can be no victory in such a hopeless situation.
そのような絶望的な状況では勝利は望めない。
She cried out in hopelessness.
彼女は絶望の中で叫び出した。
The news of the accident left them with a feeling of hopelessness.
事故のニュースは、彼らを絶望的な気持ちにさせた。

hopelessnessの覚え方:語源

「hopelessnessの語源は、英語の「hope(希望)」と「less(ない)」、さらに名詞を作る接尾辞「-ness」から成り立っています。まず、「hope」は古英語の「hopian」から派生し、「期待する」という意味があります。「less」は「〜がない」という意味を持つ接頭辞で、ここでは「希望がない」というニュアンスを表しています。そして「-ness」は名詞化するための接尾辞で、状態や性質を示すものです。そのため、hopelessnessは「希望のない状態」や「絶望」を意味する言葉として使われます。このように、語源を理解することで言葉の形成や意味を深く知る手助けになります。」

語源 ness
〜な状態
More

hopelessnessの類語と使い分け

  • despairという単語は、絶望的な感情や状態を表し、通常はすでに希望を失ったという強いことを示します。またこの単語はhopelessnessに比べると、より感情的で急迫した状況の感じがあります。例:"She felt despair after losing her job."(彼女は仕事を失った後、絶望を感じた。)
  • despondencyという単語は、気力を失い、沈んだ気持ちを指します。hopelessnessとは似ていますが、より「無気力さ」や「悲しみ」が含まれています。例:"He sank into despondency after the bad news."(彼は悪い知らせの後、気力を失った。)
  • pessimismという単語は、未来に対する否定的な見方を意味します。ただし、hopelessnessは感情的な状態を強調するのに対し、pessimismは考え方の傾向を表わします。例:"Her pessimism prevented her from trying."(彼女の悲観主義が挑戦を妨げた。)
  • despairingという単語は、絶望的な状態にあることを表しますが、hopelessnessに比べてもっと「活動的」な絶望感を指します。例:"He was in a despairing situation after the loss."(彼はその喪失の後、絶望的な状況にあった。)
  • melancholyは、深い悲しみや憂鬱な感情を表します。hopelessnessは完全に希望を失った状態を意味するのに対し、melancholyは悲しみを感じつつも希望が微かに残っていることも表現できます。例:"She felt a sense of melancholy as she remembered the past."(彼女は過去を思い出し、憂鬱な気持ちを抱えた。)


英英和

  • the despair you feel when you have abandoned hope of comfort or success安楽または成功への望みを放棄した時の自暴自棄な気持ち絶望