ness
〜な状態

blissfulnessの基本例文

The feeling of blissfulness lasted long after the vacation ended.
旅行が終わった後も、至福感は長く続いた。
She felt a sense of blissfulness as she sat by the lake and watched the sunset.
湖畔に腰をかけて夕日を眺めていると、至福感を感じた。
There was a sense of blissfulness in the air that day, as if everything was perfect and nothing could go wrong.
その日は何でも完璧で何もかもがうまくいくかのように、至福感覚が漂っていた。

blissfulnessの覚え方:語源

blissfulnessの語源は、英語の「bliss」に由来しています。「bliss」は古英語の「blīths」から派生し、これは「喜び」や「幸福」を意味します。この言葉は、さらに遡ると、ゲルマン語系の語根「*blithiz」に結びつき、一般的に「快適さ」や「喜び」を示すものと考えられています。 「blissfulness」は、「bliss」と名詞を作る接尾辞「-fulness」が結びついた形です。「-fulness」は「〜の状態」や「〜であること」を意味する接尾辞で、他の言葉にも使われます。つまり、「blissfulness」は「幸福である状態」や「喜びに満ちた状態」を表す言葉となります。このように、語源を理解することで、言葉の背後にある意味や感情をより深く知ることができます。

語源 ness
〜な状態
More

blissfulnessの類語と使い分け

  • happinessという単語は、喜びや満足感を意味し、心が満たされている状態を表します。blissfulnessはより極端な幸せを示しますが、happinessは一般的な幸福感を指します。例: "Her happiness was evident."(彼女の幸福感は明らかだった。)
  • joyという単語は、一時的で強い感情を表し、特定の出来事や経験から生まれることが多いです。blissfulnessはより持続的で深い幸せを指します。例: "He felt joy at the good news."(彼は良い知らせに喜びを感じた。)
  • contentmentという単語は、現状に対する満足感を意味します。blissfulnessはより高いレベルの幸福を示し、非常に満たされた状態を表します。例: "She found contentment in her simple life."(彼女はシンプルな生活に満足感を見出した。)
  • ecstasyという単語は、非常に強い喜びや幸福感を表し、blissfulnessも高い幸福感を示しますが、ecstasyは一時的で激しいことが多いです。例: "They were in ecstasy after the concert."(彼らはコンサートの後、陶酔していた。)
  • elationという単語は、高揚感を伴う幸福感を意味します。blissfulnessはより深い内面的な満足感を表します。例: "He was filled with elation after his success."(彼は成功の後、高揚感に満たされていた。)


blissfulnessの覚え方:関連語

英英和

  • a state of extreme happiness非常に幸福な状態幸い