ness
〜な状態

naivenessの基本例文

Her naiveness made her an easy target for scams.
彼女の素朴さが詐欺に遭いやすい要因になった。
The entrepreneur's naiveness almost led to the failure of his business.
起業家の単純さが彼のビジネスの失敗につながりかけました。
He took advantage of her naiveness to rob her of all her savings.
彼女の素朴さにつけ込んで、彼女の貯蓄をすべて奪い取った。

naivenessの覚え方:語源

naivenessの語源は、ラテン語の「nativus」に由来しています。この「nativus」は「生まれた」という意味を持ち、そこから派生した形で「naïve」という形がフランス語に取り入れられました。フランス語の「naïf(ナイフ)」は、無邪気で素朴な様子を表す言葉です。英語において「naive」という形が使われるようになり、naivenessはその名詞形として登場しました。このように、naivenessは無知や無邪気さ、あるいは経験不足を指す言葉となっています。語源から見ても、初めは純粋であったり、経験が浅い状態を表す言葉として位置づけられています。

語源 nat
語源 na
生まれる
More
語源 ness
〜な状態
More

naivenessの類語と使い分け

  • naivetyという単語は、純粋で無邪気な特性を持つことを意味し、他人の意図に対して無防備であるというニュアンスがあります。例えば、「Her naivety made her trust everyone.(彼女の無邪気さが彼女を誰にでも信じさせました。)」のように使われます。
  • innocenceという単語は、道徳的にクリーンで罪がない状態を指しますが、特に悪いことを知らないという意味合いが強いです。例として「The child’s innocence was evident.(その子の無邪気さは明らかでした。)」があります。
  • simplicityという単語は、単純さやわかりやすさを指し、思慮不足とは異なり、わざとシンプルに保つことを示す場合もあります。例文として「Her design is beautiful in its simplicity.(彼女のデザインはその単純さの中に美しさがあります。)」があります。
  • credulityという単語は、他人を容易に信じることを指し、(この単語は)無知から来る場合が多いです。使い方として「His credulity led him into trouble.(彼の素直さが彼を困難に導きました。)」が挙げられます。
  • gullibilityという単語は、人を信じやすい性質を指し、特に悪用されやすいという否定的なニュアンスがあります。例えば「Her gullibility made her a target for scams.(彼女の信じやすさが彼女を詐欺の標的にしました。)」のように使われます。


naivenessの覚え方:関連語

英英和

  • lack of sophistication or worldliness洗練さの欠如、俗っぽさ素樸