ness
〜な状態

deafnessの基本例文

He lost his hearing and slowly succumbed to deafness.
彼は聴覚を失い、徐々に難聴に陥った。
Some people are born with deafness.
一部の人は先天的に難聴です。
Exposure to loud noises can lead to deafness.
騒音にさらされると、難聴になる場合があります。

deafnessの覚え方:語源

deafnessの語源は、古英語の「deaf」に由来しています。この「deaf」は「耳が聞こえない」「鈍い」という意味を持っており、さらにそのルーツを遡ると、ゲルマン語族の言葉に辿り着きます。具体的には、古ノルド語の「dauf」と関連しており、これも同様に「耳が聞こえない」を意味していました。また、形容詞の「deaf」は、古フランク語「daaf」や古ドイツ語「taub」とも関係が深いです。 deafnessという名詞は、これらの言葉が変化してできたもので、聴覚の障害を指します。中世英語の時代には、すでにこの語が使われており、時間をかけて発展してきました。そのため、deafnessという言葉は、個人の聴覚的な状態だけでなく、聴覚に関連するさまざまな文化や社会的なコンテクストにも寄与しています。

語源 ness
〜な状態
More

deafnessの類語と使い分け

  • hearing loss
    hearing lossという単語は、聴力の損失を意味し、一般的に耳の病気や加齢による状態を指します。人が音を聞く能力が低下した状態をさします。例:He has hearing loss.(彼は聴力を失っています。)
  • hard of hearing
    hard of hearingという単語は、音が聞こえるが、通常の人よりも音が聞こえにくい状態を指します。軽度から中程度の聴力障害の人に使われます。例:Many hard of hearing people read lips.(多くの聞こえにくい人は唇を読んでいます。)
  • auditory impairment
    auditory impairmentという単語は、聴覚に関する障害全般を指します。軽度から重度までの聴力の問題を含む広い意味があります。例:He was diagnosed with auditory impairment.(彼は聴覚障害と診断されました。)
  • hearing impairment
    hearing impairmentという単語は、聴力の低下を指し、特に通常の37000Hz以下の音を正しく聞く能力に影響を与える状態です。例:Her hearing impairment affects her communication.(彼女の聴覚障害はコミュニケーションに影響を与えます。)


deafnessが使われたNews

「コロナウイルスは耳の難聴、耳鳴り、めまいを引き起こす可能性がある」と研究が示唆
「deafness」は、「聴覚障害」を意味する単語です。このニュースでは、新型コロナウイルスが耳やバランスに関する問題を引き起こす可能性があることが報告されています。56の研究を調査したところ、ウイルスと聴覚バランスに関する問題の間に強い関連性があることが明らかになりました。具体的には「聴力の低下」や「めまい」、「耳鳴り」などが挙げられています。
出典:telegraph.co.uk

英英和

  • partial or complete loss of hearing聴力の部分的もしくは完全な喪失難聴