ness
〜な状態

bountifulnessの基本例文

The bountifulness of nature never ceases to amaze me.
自然の豊かな恵みにはいつも驚かされます。
Their bountifulness was evident in the generous donations they made to various charities.
慈善団体に寛大な寄付をしたことから、彼らの寛大さが明らかになった。
The bountifulness of the harvest this year is a relief after the previous year's drought.
去年の干ばつの後、今年の豊作は安心材料です。

bountifulnessの覚え方:語源

bountifulnessの語源は、英語の形容詞「bountiful」に由来しています。「bountiful」は中世英語の「bountefu」や古フランス語の「bounte」が起源で、さらに遡るとラテン語の「bonus」(良い)に関連しています。「bountiful」は「豊富な」や「気前の良い」という意味を持ち、その意味は「多くのものを提供する」ことを示しています。 「bountifulness」はこの形容詞から派生した名詞で、「豊かさ」や「気前の良さ」という意味を持ちます。英語では、名詞に「-ness」という接尾辞を付けることで、形容詞の特性や状態を表すことが一般的です。このように「bountifulness」は、豊かさや恵みの状態を指し、物や感情があふれている様子を強調する言葉として使われます。

語源 ness
〜な状態
More

bountifulnessの類語と使い分け

  • abundanceという単語は、豊富さや多さを意味し、自然や食物、物資がたくさんあることを指す際によく使います。特に物理的な量に重点を置く場合に適切です。例:"The garden had an abundance of flowers."(その庭は花が豊富にあった。)
  • plentyという単語は、必要以上にあることを示し、十分な量を表現する際に使います。日常的な会話でよく使われ、カジュアルなニュアンスがあります。例:"There's plenty of time to finish the game."(ゲームを終えるのに十分な時間がある。)
  • profusionという単語は、豊富さや過剰な量を強調して表現する際に用いられます。特に、美しさや魅力のあるものについて使われることが多いです。例:"The artist's work displays a profusion of colors."(そのアーティストの作品は色彩の豊富さを示している。)
  • richnessという単語は、豊かな質や深さを示す際に使われます。単に量だけでなく、内容や経験、味わいの豊かさに焦点を当てます。例:"The richness of the food was surprising."(その食べ物の豊かさは驚くべきものであった。)
  • generosityという単語は、他者に対する思いやりや寛大さを意味し、物理的な量よりも心の広さに焦点を当てています。物質的な豊かさではなく、人の気持ちを表す際に使われます。例:"Her generosity knows no bounds."(彼女の寛大さは限界がない。)


bountifulnessの覚え方:関連語

英英和

  • the property of copious abundance非常に潤沢な資産豊富さ