ness
〜な状態

awfulnessの基本例文

The awfulness of the situation made her cry.
状況の悲惨さが彼女を泣かせた。
Their behavior was full of awfulness.
彼らの行動はひどいものであった。
The awfullness of the accident left a deep impression on me.
事故の恐ろしさは私に深い印象を残した。

awfulnessの覚え方:語源

awfulnessの語源は、英語の形容詞「awful」と名詞の接尾辞「-ness」が組み合わさったものです。「awful」は元々「驚くべき」や「恐ろしい」という意味を持ち、古英語の「awe」から派生しています。「awe」は「畏敬の念」や「恐れ」を表す言葉で、感情の強さを示します。したがって、「awful」は元々は「畏敬の念を抱かせるような」といったポジティブな意味合いを含んでいました。しかし、時代が進むにつれて、その意味が変化し、ネガティブな意味、つまり「恐ろしい」や「不快な」という感じが強くなりました。 名詞の接尾辞「-ness」は、「状態」や「性質」を表すもので、形容詞に付け加えることで「〜の状態」を意味する名詞を作ります。このため、「awfulness」は「恐ろしい状態」や「忌まわしさ」といった意味を持ちます。こうした語源の変遷によって、awfulnessは現在のような意味で使われるようになりました。

語源 ness
〜な状態
More

awfulnessの類語と使い分け

  • terriblenessという単語は、awfulnessのように非常に悪い状態を示しますが、特に恐ろしいや恐怖を感じる要素が強調されます。例えば、「The terribleness of the disaster was shocking.」(その災害の恐ろしさは衝撃的だった)という表現が使えます。
  • horribleness
    horriblenessという単語は、awfulnessと似ていますが、特に不快感や嫌悪感を伴う状況に使われます。「The horribleness of the crime shocked the community.」(その犯罪のひどさは地域を驚かせた)という風に使われます。
  • dreadfulnessという単語は、awfulnessと同じく悪い状態を示しますが、特に恐れや不安を引き起こすというニュアンスがあります。「The dreadfulness of the news left everyone speechless.」(そのニュースのひどさは皆を言葉を失わせた)というフレーズが良い例です。
  • appallness
    appallnessという単語は、awfulnessに似ていますが、特に驚きやショックを伴う場合に焦点を当てています。「The appallness of the situation was overwhelming.」(状況のひどさは圧倒的だった)と言えます。
  • shockness
    shocknessという単語は、awfulnessの一部を含み、特に驚きや恐怖を伴う状態を表現します。「The shockness of the event left everyone in disbelief.」(その出来事の衝撃は皆を信じられない状態にした)という例があります。


awfulnessの覚え方:関連語

英英和

  • a quality of extreme unpleasantness極度に不快であるという性質ひどく不愉快なこと