ness
〜な状態

beauteousnessの基本例文

The beauteousness of the palace was awe-inspiring.
宮殿の美しさに圧倒された。
The beauteousness of her voice moved me to tears.
彼女の声の美しさに涙が出た。
The beauteousness of the flower garden was a sight to behold.
花園の美しさは見るものを魅了した。

beauteousnessの覚え方:語源

beauteousnessの語源は、古フランス語の「bealte」や「bealteux」にさかのぼります。これらの言葉は「美しい」を意味しており、ラテン語の「bellus」(美しい)から派生しています。英語の「beauty」も同じラテン語に由来しており、形容詞「beauteous」(美しい)が名詞化されたものが「beauteousness」です。これにより、物の美しさや魅力を表現する言葉として用いられるようになりました。また、「-ness」という接尾辞が付くことで、形容詞を名詞に変えて、抽象的な概念を示すようになっています。このように、beauteousnessは美しさの特質や状態を指し示す言葉であり、そのルーツを辿ることで、言語の発展や美に対する人々の感覚が伺えます。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More
語源 ness
〜な状態
More

beauteousnessの類語と使い分け

  • beautyという単語は、一般的に美しさや魅力を指します。感覚的な評価が強く、視覚的な美しさに重点が置かれることが多いです。例えば、「The beauty of the sunset is stunning.」(夕日の美しさは驚くべきです。)のように使います。
  • lovelinessという単語は、親しみやすさや心地よさを持った美しさを指すことが多いです。美しさだけでなく、愛らしさや優しさも含まれるニュアンスがあります。例として、「The loveliness of the flowers made me smile.」(花の愛らしさが私を笑顔にさせました。)があります。
  • pulchritudeという単語は、文学的な文脈で使われることが多い美の深さや完全さを表します。日常的にはあまり使われず、正式な表現としてのニュアンスがあります。例:「Her pulchritude was admired by everyone.」(彼女の美しさは皆に称賛されました。)
  • splendorという単語は、壮麗さや華やかさを強調します。美しさが力強く、目を引くような現象や物に使われます。「The splendor of the palace was breathtaking.」(宮殿の壮麗さは息をのむ美しさでした。)という例があります。
  • charmという単語は、美しさの他に、魅力や不思議さを表すことが多いです。人や物が持つ、引きつける力を指します。例えば、「She has a certain charm that captivates everyone.」(彼女には皆を魅了する特別な魅力があります。)のように使います。


beauteousnessの覚え方:関連語

英英和

  • the quality of being good looking and attractive顔立ちがよく魅力的な性質魅力