ness
〜な状態

bellicosenessの基本例文

His bellicoseness earned him the nickname "War Hawk."
彼の好戦的な性格から、彼は「戦争鷹」というニックネームを得ました。
Bellicoseness has led to many wars throughout history.
好戦性は歴史上多くの戦争を引き起こしました。
Diplomacy is often a better solution than bellicoseness.
外交はしばしば好戦性よりも良い解決策です。

bellicosenessの覚え方:語源

bellicosenessの語源は、ラテン語の「bellum」と「-coseness」に由来しています。「bellum」は「戦争」を意味し、「-coseness」は「性質」や「状態」を表す接尾辞です。このように、「bellicoseness」は「戦争の性質」や「好戦的な性質」を指す言葉になります。英語の「bellicose」という形容詞は、同様の由来を持ち、戦いを好むという意味を持っています。ここから派生して、bellicosenessという名詞が生まれ、戦闘的な態度や好戦性を表現するのに使用されるようになりました。この単語は、歴史的な文脈でしばしば使用され、その意味を理解することは、戦争やコンフリクトに関連する話題を探求する際に重要です。

語源 bell
戦う
More
語源 ness
〜な状態
More

bellicosenessの類語と使い分け

  • aggressivenessという単語は、他者に対して攻撃的な態度を意味します。これは直接的な攻撃や対立を示す場合に使われ、敵対的な行動に焦点が当たります。例えば、「His aggressiveness during the debate surprised everyone.」(彼の討論中の攻撃性は皆を驚かせた。)というように用いられます。
  • belligerenceという単語は、戦争や敵対行動に関わる意志を示します。これは、戦闘的な態度や国同士の衝突を指すことが多いです。例えば、「The nation's belligerence made negotiations difficult.」(その国の戦闘的態度が交渉を難しくした。)が良い例です。
  • hostilityという単語は、他者に対する敵意や不快感を示しますが、必ずしも肉体的な攻撃を伴うわけではありません。感情的な敵対感を強調します。「There was hostility between the rival teams.」(ライバルチーム間には敵意があった。)という風に使われます。
  • pugnacityという単語は、争いや戦闘的な態度を持つことを指します。自ら進んで争いごとに巻き込まれるような性格を示します。「His pugnacity often leads to fights.」(彼の闘志はしばしば戦いを引き起こす。)のように使います。
  • truculenceという単語は、非常に攻撃的で反抗的な態度を持つことを指します。これは時に無謀さを伴っていることがあります。「His truculence made it hard for him to make friends.」(彼の攻撃的な態度は友達を作るのを難しくした。)という例があります。


英英和

  • a natural disposition to fight天性のけんか好き好戦