ness
〜な状態

boninessの基本例文

Her boniness worried her family.
彼女の痩せ形は家族を心配させました。
I wish to overcome my boniness.
私は自分のやせ形を克服したい。
The boniness of the chicken made it dry.
骨の多さから、その鶏肉は乾燥していました。

boninessの覚え方:語源

boninessの語源は、英語の「bone」(骨)に由来しています。「bone」は古英語の「ban」という言葉から派生しました。この言葉は、さらに遡るとゲルマン語系の「*bainō」で、最終的にはインド・ヨーロッパ語族の「*bhen-」(空っぽになる、弱くなる)に繋がります。boninessは、その名の通り、骨のように細い、あるいは痩せている状態を表す言葉です。英語において、名詞「bone」に「-ness」という接尾辞が付くことで、名詞を形容詞化する形式が生まれ単語が形成されました。「-ness」は状態や性質を表すためによく使われる接尾辞です。このことから、boninessは「骨のような状態」という意味合いを持つ言葉として広く使われるようになりました。

語源 ness
〜な状態
More

boninessの類語と使い分け

  • thinnessという単語は、物体の厚さが少ないことや人が細いことを指します。特に細さを強調したい場合に使います。例:The thinness of the paper was surprising. (その紙の薄さには驚いた。)
  • slimnessという単語は、特に人や動物の体型が細身であることを表現します。健康的な印象を与える時に使われることが多いです。例:She admired his slimness. (彼女は彼の細身を賞賛した。)
  • leannessという単語は、特に肉体において脂肪が少ない状態を指します。筋肉質で健康的な体型に使います。例:The leanness of the athlete impressed everyone. (そのアスリートの引き締まった体型は皆を感心させた。)
  • skinninessという単語は、あまりに細すぎることを指し、健康的でないイメージを持つことがあります。たいてい否定的に使われます。例:His skinniness worried his friends. (彼の痩せすぎが友達を心配させた。)
  • rachiticという単語は、特にビタミンD欠乏症による体の異常型の細さを指します。医療用語的なニュアンスがあります。例:The rachitic child needed medical attention. (そのくる病の子供は医療的ケアが必要だった。)


boninessの覚え方:関連語

英英和

  • extreme leanness (usually caused by starvation or disease)極端な痩せ細り(通常、飢餓または病気に起因する)解離